いよいよ最終日4日目です。
作業は、壁と屋根。
壁は、竹小舞を編んで、土を塗る。
屋根は、野地板を敷いて、波トタンを張る。
竹小舞
早速、昨日割って長さをそろえた割竹を編んでいきます。
まずは、皆さんに助けて頂きながら(笑、私のレクチャーです。
年に3回は竹小舞を編んでいるのですが、1枚目を編むのは久しぶりで、少々戸惑いました・・・。
今回の紐は、藁縄です。
竹は現地調達ですが、藁縄は準備できず、今回は購入品です。
一坪の小屋を10人以上で編むと、大渋滞!
土を塗るより、竹を編む方が時間がかかります。
予定より遅れ気味で、午前中では編み切れず、午後に持ち越しです。
竹も上手に編めて、竹小舞を抜ける風や陽が気持ちよく、良い感じです!
屋根仕舞
午後からは、竹小舞の残りを作業しながら、屋根の板を貼っていきます。
まずは、屋根の外周部に枠(広小舞)を打ちます。
今回の垂木は、60mm × 75mm を303mm 間隔です。
子供たちが、屋根の上で遊べるように丈夫に作っています。
みんなで釘打ち。
コンコンコンコン・・・・・。
野地を打つ釘と金槌の音が、谷に響きます。
懐かしい、風景と音です。
土練り
屋根と同時進行で、土練りも行います。
一か月前から土の調整をしてきました。
水が少し足りなくなるように調整することで、当日は水を足しながら練り直して、塗りやすいように水を加えていきますします。
一か月間に投入した切藁は、しっかり発酵してくれたようです。
やはり、古土(解体した土壁)は菌がたくさんいるのか、冬でも藁の発酵が早いようです。
土壁塗り
さぁいよいよ、土壁塗りです。
鏝を使って塗っていきます。
泥を小屋の近くまで運ぶ人、塗り手さんに泥を渡す人、そして塗り手さん。
機械を使わなくても、皆さんの力でスムーズに進んでいきます。
まずは、内側から塗っていきます。
外側は、少し乾かしてから塗るので、翌日以降に塗る事になる事になります。
当初は、水が少なく塗りづらかったのですが、水加減を調整しながら塗っていきます。
土塗は初めての方ばかりでしたが、塗り始めると皆さん思い思いのやり方で塗られていました。
鏝よりも手の方が上手に塗れる方は、手でも大丈夫なのがワークショップの良い所ですね。
水を含んだ泥は、思った以上に重いのです。
狭い室内なので、皆さん交代しながら無事終了。
完成
完成した姿がこちらです。
計4日間のワークショップ形式で、予定通り終了しました。
参加頂いた方も、小屋が出来るまでを一通り体験出来て、満足いただけたようです。
当初の目標は、こんな感じでしたが、、、
1.DIY好きのお父さん・お母さんが、小屋が作れるようになる。
2.材料費は目標10万円/坪、軽トラで調達できる材料で作る。
3.里山の風景に馴染み、できるだけ土に還る素材で作る。
参加いただいた皆様の共通の意見は、「刻みの大工仕事だけは、プロに任せよう」という事でした(笑
普段仕事をしていて、ゴミが少なく長く持つ日本の家作りを、知って頂きたいなと思って今回やらせて頂きました。
100年後のこの里山に、ボロボロになったこの小屋が建ってることでしょう。
未来の子供たちに、この小屋を残してあげられると思うと、とても満足です。
ご参加いただいた皆様、オーナーのやまのはたへさん、大工の遠藤さんありがとうございました。
しばらくは、ワークショップはおなか一杯(笑