公式LINE始めました!

石場建ての家

はじめに

「石場建て」の良さは、家を育てる喜び・土を育てる喜びを、私たちに与えてくれる事です。

礎石から上の建築。縁の下があり、柱や梁を現しにする事で、家は呼吸できる。
呼吸できる家は、時間によって磨かれ、味わい深い家へと育っていく。

礎石から下の土木。縁の下をコンクリートで塞がず、雨水を浸透させる事で、土は呼吸できる。
呼吸できる土は、土中の菌糸が育ち、生物は多様化し、実生の庭へと育っていく。

「深みを増していく柱や梁、豊かになっていく草木や虫たち」

育てる喜びを与えてくれる「石場建ての家」は、家族から愛情を注がれ、永く住み継がれる家へと育っていくと考えています。 

 

 

石場建てについて

 

1.木組み

材木は、近くの山で育った木を伐採し、時間をかけて天然乾燥。
加工は、職人が適材適所に木を配り、墨をつけて手で刻む。

粘り強い木の特性を生かした「木組み」の構造は、しなやかで強く美しい。
地震時には、木と木がめり込み合う事で力を逃がす。永く生き続けてきた日本の家作り。

永く住み継ぐ為に必要な事は、物理的な耐久性と普遍的な意匠性。
数十年も耐えられない構造や、数年で陳腐化する意匠は、不要。

 

2.土壁

子供が触れても害のない「土壁」は、心から「安心ですよ」とお勧めできる家作りです。
木と竹と藁と土、全て土に還る自然の素材である「土壁」は、未来にゴミを残さない。

「土壁」は、耐震の構造であり、蓄熱・調湿・断熱の素材であり、意匠としての壁でもある。
低気密低断熱の「土壁」ですが、自然素材の断熱材を使う事で、夏も冬も快適に暮らせる。

冬は薪ストーブの輻射熱を、夏は夜間の冷気を蓄熱する土壁の家は、室温を安定的に保つ。
木や畳と同様に、調湿性に優れた自然素材の土壁の家は、結露が発生せず、除湿器は不要。

  

3.石場建て

今でも古い民家や神社で見かける「石場建て」は、石の上に柱を立てるだけ。固定していない。
床下は、反対側まで見通せる縁の下となっており、コンクリトートの立ち上がりも無い。

縁の下があることで、床下を風と陽が通り抜け、蟻害や腐食から家を守ってくれる。
もし白蟻がきたり、もし地震で揺れても、傷んだ箇所は発見しやすく、修理もしやすい。

地震時には、柱が石の上を動くことによって力を逃がす。永く生き続けてきた日本の家作り。
「木組み」と「土壁」でつくる伝統工法の家には、「石場建て」以外の選択肢はない。

  

4.真壁

柱や梁が現しの「真壁」の家は、傷んだ箇所を見つけやすく、直しやすい。
職人の手仕事で作られた家は、いつの時代も職人の手仕事で直し、使い続ける事が出来る。
自然災害の多い日本で、永く生き続ける為に必要な事は、壊れた時に直せる事。

「真壁」の家は、合板・プラスターボードなど呼吸しない建材で、柱や梁を隠さない。
生きている自然素材の柱や梁は、風や陽に触れる事で呼吸し、味わい深い家へと育っていく。

家が永く生き続ける事は、建築サイクルを遅らせて、建築のゴミを減らす事にも繋がる。
「石場建て」も「木組み」も「土壁」も、「真壁」で作る為の手段です。

 

5.石場建ての基礎

床掘を行い、割栗石を組み、その上に礎石を据える「石場建ての基礎」。

コンクリートで土を押え込むのではなく、石を組んで通気浸透空間を作り、空気を土に戻す。
樋を設けず、深い軒先の下には、割栗石を小端立てした雨落ちを作り、雨水を土に戻す。
空気と水を土に戻すことで、土は呼吸し土中の菌糸が育ち、土は育っていく。

「石場建ての基礎」は、構造であり、雨水を浸透させる設備であり、土を育てる庭作りでもある。
雨水を敷地内に浸透させる事で、泥水を川に排水せず、災害を少しでも小さくする事ができる。
鉄筋コンクリートや排水の塩ビ管を使わない事は、建築のゴミを減らす事にも繋がる。

「石場建ての家」は、昔の日本の民家と同じく、自然環境を改善する装置である。

 

6.実生の庭

土中に空気と水を戻す事で、土は呼吸し、菌糸と一緒に草木の根が育つ。
草木の根は、土中の水と空気を吸い上げ、循環が加速し「実生の庭」へと育つ。

自然に芽生える実生は、何の樹種が、どこで芽生えるかを、植物が決める。
生物が多様化した環境であれば、種も自然が決める。そして、時間が杜を作る。

私たちが自然に対して出来る事は、植物が育つ環境を邪魔しない事。

 

 

 

石場建てのデメリット

メリットばかりお話ししていますが、考え方によってはデメリットもあります。

1.工期が長い

天然乾燥材の生産・手刻み・土壁の乾燥など、伝統工法の家作りは、時間がかかります。
既製品を組み立てて作る現代工法の家と比較すると、倍以上の時間が必要となります。

でも、余裕をもって、ご計画頂ければ、問題ありませんね。

 

2.建築時の費用が高い

既製品のように大量生産出来ない「本物の自然素材」は、少し高い。
機械のように大量生産できない「職人の手間仕事」は、少し高い。
ハウスメーカーの平均坪単価 約85万円~/坪 と言われますが、その2割~ほど高いと思います。
自然の素材で作る事、家が長持ちする事、ゴミが少ない事を考えると、建築時の費用は少し高いですが、維持管理費や解体費は少なく、長い目で見れば安いのではないでしょうか。

ハウスメーカーの家の2割~ほど小さい家であれば、手に入りますね。

 

3.地盤によっては建築できない

地盤には固有の増幅率があり、増幅率が高くよく揺れる地盤に「石場建ての家」は適しません。
地盤によっては、地盤改良やコンクリート基礎を採用する場合もあります。

ご検討の方は、まずは土地の性質をご確認下さい。地震ハザードステーション
ご質問等あれば、ご連絡下さい。

 

4.石場建てを作る職人さんが少なく、難しい設計をする人も少ない。

現場を知らない方はそう言われますが、実際の現場はそんなことありません。
私の周りには、石場建てを建てたい職人さん達がたくさんいます。
設計も難しくないですし、私には時間がたくさんあります。

足りないのは、石場建ての仕事だけです。
ぜひ皆さん、石場建てを建てて下さい!

 

5.適合判定が必要となり、構造計算と申請業務と申請料が増える。

基礎と土台を緊結しない石場建ては、一般的な確認申請に加えて、構造計算(限界耐力計算)と適合判定という申請が必要となります。石場建てに関わる申請料は、20万円~ほど増えます。
構造計算は、一般的な工務店や設計事務所では、構造設計事務所に外注することなりますが、水野設計室では構造計算も申請も全て自社でやりますので、大したデメリットではありません。
石場建ては、特殊な構造計算(限界耐力計算)が必要となるので建築が難しいと言われますが、むしろ建物の安全性を確認でき、安心な家を手に入れる事に繋がると考えています。

 

6.高気密高断熱は難しい

伝統工法の家は、現代工法の家に比べて、断熱材を入れるスペースが少ない。
屋根は垂木間に屋根断熱、壁は土壁の外に外断熱、床は根太や大引きの間に床断熱となります。
断熱材とビニールに包まれた隙間の無い家や、窓を閉めて空調・調湿された家で暮らしたい方のご希望には、お応えすることができません。

 

7.家の周囲に植物がいない、または育てられない場合は、建築が難しい。

土の上に石場建てを建てる場合は、家の周囲に植物がいる、または育てられることが前提です。
雨を浸透させたり、草木を育てる為には、周囲の環境や、敷地内のスペースが必要です。
地盤の種類にもよりますが、周囲が住宅や道路で全てコンクリートであったり、樹木の枝や落ち葉がNGのお隣さんの場合は、地盤改良やコンクリート基礎を採用する場合もあります。

逆に、お互いに木を植えたいお隣さん同士や、公園や学校など木がある敷地に面した場所であれば、敷地が狭くても建築しやすいです。家作りの半分は、土地で決まりです。

 

8.和風の家しか作れない

と、言われることもありますが、和風の家を設計しているわけではありません。
日本の気候風土から家を守るために、軒を深くし、風を通し、雨を流す。。
高温多湿の気候にも対応する為に、木や土や畳など自然の素材を使用する。
機能性を求める結果が、和風の意匠になってしまいます。機能美とお考え下さい。

  

9.長持ちする。

「そんなに長く持たなくても良い」と、言われることがあります。
長く持たせる事と、家を育てる事は同じです。
次の世代に日本の民家を残すという思いで、建てて頂きたいです。

 

 

 

私の家作りの変遷

2010年から始めた設計の仕事。
私の設計の考えは以下のように変化してきました。

私の家作りの変遷を見て頂く事で、「石場建ての家」を、さらに詳しくご説明します。
「自然素材の家」を少しでも考えた事がある方には、共感頂ける所があるかと思います。
少し長いですが、お付き合いいただければ幸いです。

2010年 自然素材で家を作りたい

2010年頃、最初は自然素材の家作りからスタートしました。
流行りのおしゃれ住宅を設計しなきゃ、思っていた頃の話。

2012年 無垢の木で家を作りたい【木組み】

2012年頃、手刻みの家作りを見て、天然乾燥材の良さを知ってしまった。
もうプレカットの家作りには、戻れなくなった頃の話。

2013年 本当の自然素材で家を作りたい【土壁】

2013年頃、自然素材の家に、プラスターボード下地はダメというルールに決めた。
迷いながらも、土壁の家作りをやろう、と思ってた頃の話。

2014年 伝統工法の家を作りたい【石場建て】

2014年頃、木組み・土壁なのに、石場建てをやらない理由がなくなった。
迷わず石場建てをやろう、と思った頃の話。

2016年 永く生き続ける家を作りたい【真壁】

2016年頃、ずっと探してきた「私が心から提案したい家」をやっと見つけた。
それは、私が子供の頃から暮らしてきた、明治時代に建った石場建ての「私の家」だった。

2018年 民家を作りたい【茅葺きと囲炉裏】

2018年頃、石場建てを作ってはいたが、100年後の古民家には程遠かった。
「昔の人たちの土俵」に上がる為には、草で屋根を葺くしかないと考えていた頃の話。
でも、草の屋根はただの手段だった。

2020年 土の上の石場建て【石場建ての基礎】

「昔の人たちの土俵」に上がる為には、基礎をコンクリートで逃げない事。
半分以上諦めていた時に、奇跡的に「土中環境」に出会った頃の話。
でも、コンクリートを使わない事も、ただの手段だった。

2022年 根の上の石場建て【実生の庭】

私は、家を作る行為は、自然を傷める行為だと思っていた。
でも、昔の人たちは、家を作る時ですら、自然を育ててきた事に気づいた。
時間がかかったけど、やっと「昔の人たちの土俵」を肉眼で確認した。

 

ようやく「昔の人たちの土俵」が見えた。でも、土俵への上がり方は、まだわからない。
続きは、土俵に上がれたら、その時の景色を書こうと思います。

 

 

さいごに

 

私の家は、私のお祖父さんのお祖父さんが建てた家で、私は五代目の住人です。
30歳の時に、私も育ったこの家で子育てがしたいと思い帰ってきました。

自然の素材で作られた家は、時間によって磨かれ、味わい深い家へと育っていく。
職人の手仕事で作られた家は、直し続ける事ができ、永く住み継ぐ事が出来る。
縁の下のある家は、土中の水と空気を動かし、建っているだけで自然を育ててくれる。

石場建ての家は、家族から愛情を注がれ、家族の記憶の器となる事を知りました。
良い家とは、家族から愛され住み継ぎたいと思われる家である。

こんな思いで、仕事に向き合っています。
最後まで、ご覧頂きありがとうございました。

 


現場の様子は Instagram で発信しています。
フォローお願いします! >>> @mizunosekkei


「石場建て小冊子」ご用意しました。
こちらをご覧ください! >>> 石場建て小冊子


現場見学希望の方は、個別に案内いたします。
気軽にご連絡ください! >>> お問合せ