設計スタッフ 1名 募集中

永く生き続ける家を作りたい【真壁】

はじめに

2016年、私の中で大きな出来事が2つあった。

1.熊本地震
2.気候風土適応住宅

この2つをきっかけに、私が建築の仕事を通して、社会や未来の為にできる事を考えた。

建築するという行為は自然を壊して行われる。環境保護の観点からは、マイナスでしかない。
建築士である私に出来る事は、如何にそのマイナスを小さくできるか。
今できる事は、建築のゴミを少なくする為に、長く生き続ける民家を作る事と考えていた。

 

永く生き続ける民家は「真壁の家」

 

 

柱や梁が現しの構造を、真壁と呼ぶ。
真壁の柱や梁など素材は、空気や陽に触れる事で、呼吸している。
素材は呼吸する事で、時間によって磨かれ、味わい深まる。

 

上:柱梁が見えている真壁。

柱梁が見えている真壁の家は、維持管理しやすい。
つまり、傷んだ箇所を早期に発見でき、修理がしやすい。
柱梁が隠れている大壁の家は、どこが痛んでいるかわからない。
壁の中の柱が傷んでいるか確認するには、壁を壊さなければいけない。

下:柱梁が隠れている大壁。

 

内外、出来る範囲で「真壁」の家作りをすることが、家の寿命に繋がる。

 

 

 

1 熊本地震

2016年4月、被災した熊本へ、地震の一週間後にボランティアとして入った。
現地では、古川設計室の古川さんの現場の応急措置の手伝いをさせて頂き、夜には地震時のお話を聞かせて頂いた。

完成して10年も満たない家や、100年以上も大事にされてきただろう民家が、大きく揺られて損傷したり、地盤が壊れて建物が傾いたりしてた。
初めて、大地震で被災している家の姿を見て、地震の怖さと辛さを肌で感じました。

 

 

地震に強い家より、地震後に修理しやすい家

地震に強くて壊れない家作りは、目指すべきですが、無理ということがわかった。
震度7の地震が来た時としても、地盤が壊れないか、どの周期で来るかは、まさに運。
それよりも、地震後に傷んだ箇所が確認でき、修理しやすい家作りを考えるべき。

修理しやすい家は、柱梁が現しの真壁の家。縁の下が現しの石場建ての家。
大壁の家は、まずどこが壊れているかわからない。

 

地震の被害は、地盤増幅率に比例

地震の被害と増幅率は、比例している事を実体験で理解できた。
地盤増幅率 2 倍の地域の被災状況を見て回る事で、設計で想定すべき事の多さを理解した。

増幅率の大きな揺れやすい場所では、伝統工法の柔らかい家は作らない。
作るとしても、維持管理しやすい真壁とし、直し易い平屋とする。

なによりも、家作りにおいて、良い地盤に家を建てる事は一番大切。

 

石場建ての家は、地震に強いのではなく、地震の後に修理しやすい。
古民家が、大地震を経験してなお100年以上生きている事が、証明している。
現代工法の家の多くは、大地震の後に直すことが出来なくて、壊していた。

 

 

 

2 気候風土適応住宅

高気密高断熱の住宅は「エアコンの消費が少ないから省エネ」という事で世の中は動いている。2015年には建築の省エネ法の話が進み、2025年から住宅にも断熱性能が義務化される事となる。

私たちが建てているような「伝統工法の家」は、低気密低断熱の住宅であり、義務化になれば断熱材の基準を満たせず、建築できなくなる事となってしまった。

大変なことで、どうしようどうしよう・・・となっていた所に、

2016年3月に 省エネ法の中に「気候風土適応住宅」という枠組みが示された。

「気候風土適応住宅」とは、地域の気候や風土に合った、昔ながらのエネルギーに大きく頼らない暮らしの住宅です。高気密高断熱とは違う方法で、省エネを目指す住宅です。

2025年以降は「気候風土適応住宅」と認定されれば、断熱材の基準が適用除外となるらしい。
つまり、私たちが建てているような「伝統工法の家」も、「気候風土適応住宅」と認められれば、建築可能となった。

なんと、道は開かれたのでした!

2017年に木の家ネットが製作した「気候風土適応住宅」の説明パンフレットです。

 

その後に国は「気候風土適応住宅」に相応しい住宅の事例や、伝統的な家作りや暮らしの工夫を集める為、全国の作り手から提案を募集するという事を始めた。

作り手にとっては、2025年以降も作り続けたい家を提案する絶好のチャンス。
言いたいことがあるなら、ここで提案する。ここで黙ってて、後で文句を言うな。
というわけで、私も思いの丈をぶつけるつもりで、提案書を作りました。

 

 

私の考える気候風土適応住宅

提案書を作る作業は、私が6年間かけて探した「目指すべき家作り」をまとめる作業だった。

 

夏と冬の暮らし方

電気や石油に頼る前に、まずは自然に対して家を工夫する事。
直接が外に面する部分には、縁側や廊下や押し入れなど、居室とならないようプランニング。

夏は、極力窓を閉めて空調に頼らず暮らせるよう、南北や高さを利用した通風の確保。
土壁の家とすることで、夜の冷気を土壁に蓄冷し、日中は窓を閉めて涼しく暮らす。

屋根はいぶし瓦で軒庇を深くし、朝日や西日は植栽や間取りで日射を抑える。
梅雨時期は、畳・土・木の調湿作用で、除湿器不要。室内の方が洗濯は乾く。

冬は、晴れた日の日射を取り込むため南東から南西には、縁側・居間・和室を配置。
寒い日は障子やふすまで間仕切り、小さな空間を温めて暮らす。

薪ストーブの輻射熱は土壁に蓄熱して、温度変化を和らげる。
しっとり湿気を保った土壁や畳が、乾燥を防ぐ。

 

維持管理のしやすさ

「木組み」と「土壁」、縁の下のある「石場建て」とし、極力真壁とすることで、点検しやすく修理しやすい構造とする。

家を構成する素材は、近くで採れる木や土など自然の素材を使用。
自然の素材は、防水の必要はなく、空気に触れるだけで湿気を吸ったり吐いたりして永く持つ。

合板やボード・クロス・断熱材など樹脂系の素材は湿気に弱く、防水が必要。
防水の為に、防水シートで家を覆えば、家は呼吸できなく、寿命は短くなってしまう。

外壁は、赤身の厚板の下見板なら、60年は持つ。
サイディングなどボードの壁は15年。もしくは、塗装を繰り返さなければいけない。

いぶしの日本瓦は100年、高耐久と言われるガルバリウムの板金屋根は40年。
コンクリートの寿命は60年、コンクリートの上に100年住宅は成り立たない。

メーカー保証がついてるような既製品も、長持ちしない。
例えば、アルミサッシは2年保証で20年で廃盤。取り換えるには壁を壊す。
建具屋が赤身の材料で作る木製建具の寿命は、100年。直し続ければ、いつまでも使える。

毎年出ては消えていく新建材は、短命。
自然の素材と職人の手作りは、長寿命

 

家を永く使う事

家は素材生産時・建設時と解体時が、エネルギー使用が多い。
短命な高気密高断熱の家に、太陽光を乗せれば、20年ほどはランニング時の電力エネルギーが少なくなるが、30年でリフォームか建て替えを迫られる。

素材生産時・建設時・ランニング時・解体時のトータルでエネルギーを考える事が大切。
ランニング時に減った以上に、他が増えていては、省エネからは遠ざかる。つまり、建て主の負担は増える。

 

永く住み継ぐために必要な事

日本の気候風土や災害などに対し、物理的な耐久性や、維持管理のしやすさを備えている事。
間取りや外観は、奇をてらわず田の字のシンプルな架構とし、将来の可変性に備えている事。
素材が空気や陽に触れる事で永く生き続け、時間によって磨かれ、味わい深まる家である事。

物理的な耐久性も必要だが、それ以上に必要な物は、住まい手がその家を残そうという意思。

家はそこで暮らす家族から愛されて、初めて住み継がれ、永く生き続けていく事となる。

 

こんなこと・・・を書いたのですが、実はこれは私が暮らしている家の話です。
6年間探してきた「私の目指す家作り」は、一週回って「私の家」だった。

 

 

私の家

結果ですが、気候風土適応住宅には3回提案を出して、2回採択、1回不採択でした。
ただ結果以上に、私にとってこの提案は、大事なことに、気付かせてくれた。

私は「私の家」が大好きで、これからも直しながら、大切に暮らし続けようと決めている。
自分の育った家を使い続ける事は、自然豊かな土地に新たに家を建てる事より、パーマネント。

私の家は、明治時代に私のおじいさんのおじいさんが建てた家で、私で5代目の住人。
家族の記憶の器となって「永く生き続ける家」は、住み継ぐ価値のある家です。

建て主さんに家作りを提案する時には、嘘をつかず心から良いと思える家を提案したい。
私が私の家を思うように、建て主さんにも建て主さんが暮らす家を愛してほしい。

私の考えに共感して頂ける建て主さんに対して「永く生き続ける家」を作る事が私の仕事。

 

 

さいごに

頭の中も整理でき、進むべき方向が明確になった。
この頃は、礎石から上の建築の視点で、永く持たせることを考えていた。
石より下の土木の視点は、4年後に知る事となる。