【ご案内】3月31日 三和土ワークショップ

03 本当の自然素材で家を作りたい【土壁】

 

はじめに

本当の自然素材とは、木や土や草などのように、呼吸する素材。
偽物の自然素材とは、表面だけ自然の素材が樹脂で貼ってある、呼吸しない素材。

2013年頃、身の回りには、偽物の自然素材ばかりであることに気づいた。
本当の自然素材で家を作るには、下地まで自然素材である土壁が必要だと考えた。

 

1.呼吸する素材こそが自然素材

自然素材の家・無垢の木の家を設計を始めると、おかしいなと思う事が多々あった。

例えば、プラスターボード下地の左官(漆喰)仕上げ。
漆喰といえば、調湿作用や殺菌作用があり、体によさそうな自然素材です。

私もそう思い、建て主さんに勧めていました。
それは間違ってないのですが、下地の12mmのプラスターボードの上に、仕上げの2mmの漆喰を塗って、「調湿性があります」と言うのは、ちょっと無理があるなと思うようになった。

仕上げの2mmの漆喰は、体に良いかもしれません。しかし、下地の12mmのプラスターボードは、人体に影響のある硫化水素を発生する可能性があり処分時は産業廃棄物になるとの事。

この黄色のボードがプラスターボード。下地にビスでプラスターボードを固定。
ビスとジョイント部分のくぼみには、白いパテを塗り、この上に仕上げ材の漆喰を塗る。

プラスターボードは、土に帰らない素材、自然に戻す方法が分からない建材。
原材料は廃棄物のリサイクル品なので、入手時はとても安いが、解体時はまた廃棄物となり処分費が高い。

一方、木や土や草は、土に還る素材。
採取して調整するまでには、天然乾燥材と同じく手間がかかるので、入手時は高いが、解体時は土に還せば無料。

「自然素材の家」と言うからには、隠れてしまう下地も構造も、自然に戻す方法が分からない建材や、体に害のある建材は使いたくない。

 

 

2.土壁の工程

それ以降、プラスターボード(ラスボードなど)を使わない家作りを探した。
いろいろ探したが、一般的にほとんど家は、プラスターボードで作られている事を知った。

そんな中、下地も構造も自然の素材で作るには、昔ながらの「土壁の家」しかないと思うようになった。土壁の事は知っていた。なぜか当時から、自分の家は土壁で直すと決めていた。

ただ、土壁の家が減り続けている事は実感していた。
今の時代に土壁で家を作ってほしい人なんて、ほぼいないと思っていた。

 

竹小舞を編む様子

竹を縦と横に編んでいく。編んでいるのは藁縄。
竹は真竹、藁縄は稲わら。身の回りにある自然の素材で作る。
全て手仕事。工場で作ってきて、現場で組み立てるわけにはいかない。

 

泥を塗る様子

泥は、粘土性の土と砂と藁を入れて、数か月寝かせる。
藁は発酵すると、繊維状のセルロースと、糊の働きをするリグニンに分解される。
セルロースは壁の割れを抑制し、リグニンは壁を強くする。
土は山や田んぼから、砂は川から。もちろん、手で塗る。

 

土の裏側

竹小舞の間から、泥がむにゅっと出てくる。
つつきたくなる、可愛さです。
数日置いて、次は裏側から塗る。

 

乾燥中の土壁

土の中の水分を飛ばす為、約2か月間以上干す。

 

 

3.土壁の特徴

竹小舞と土壁の美しさ

竹とわら縄と粘土、土に還る素材から作る「土壁」。

いつも竹小舞と土塗の時間は、牧歌的で建築現場というより、畑仕事の気分になります。

初めて土壁を見た時、本当に自然の素材だけで壁が出来ている事が、嘘のようだった。
今までの建て主さん達も「本当に竹と藁と土だけなんですね」と口をそろえておっしゃる。

竹小舞の間を抜ける風と陽は、最高に心地よい。
竹小舞の姿はほんの数日ですが、土壁の家を作られる際は、ぜひこの空間を堪能して下さいね。

ワークショップで竹編みをしている様子。
結の作業で建て主さん同士の関係も。

 

竹小舞を通り抜けた風は、特別に気持ちが良い。

 

竹小舞の木漏れ日も、特別なのです。

 

子供も一緒に作業できる。

 

ワークショップでみんなで土を塗る

 

こんな特別な家作りは、他にないですよね。

 

 

土壁の性能

「土壁」は、耐震の構造であり、蓄熱・調湿・断熱の素材であり、意匠としての壁でもある。

特に優れている調湿性。
畳1枚分の壁で、20Lの水は余裕で吸水してしまう。

土壁は常に室内の湿度を安定させようとしているので、夏は外よりジメジメせず、冬は外より潤っている。
土壁の家の建て主さんは、梅雨時期も室内はサラッとして、外より室内の方が洗濯がよく乾くとの事。
引越し前に使用していた、除湿器や加湿器は必要なくなったと皆さん言われます。

蓄熱性も優れている。
暑い夏は、夜間に網戸で冷気を取り込むことで、土壁を蓄冷する。翌日朝から窓を閉め切っておけば、午後になっても外気温より室内の温度は低い。昔の民家が、夏涼しい理由の一つです。
寒い冬は、土壁と薪ストーブの相性が良い。薪ストーブの輻射熱を土壁が蓄熱する。ストーブの熱が冷めても、土壁が家を温めてくれる。まるで、壁にも体温があるかのように。

残念ながら、土壁の断熱性と気密性は、優れていない。
昔の家は寒いと言われるが、それは断熱性能が無かったから。
もし断熱したければ、土壁の外に付加断熱しましょう。

 

 

4.自然に還らない断熱材

当時もう一つ悩んだのが、断熱材です。

初めて使った断熱材は、発砲ウレタンフォームでした。
現場で吹き付けているのを見た時、ぞっとした。

職人さんは、全身カッパのような服を着て手袋を付ける、頭からすっぽりかぶるフェイスガードと、ゴーグルと防塵マスクを着用して、作業を行う。
これから人が住む家なのに、まるで毒ガスが充満している部屋に入っていくようだった。

下の写真が、現代工法の工事中の現場。何から何まで自然の素材がない。

構造材の木には防腐剤を塗り、ビニールで覆い、隙間なく発泡ウレタンが吹き付けてある。
次の工程では、プラスターボードで構造と下地を隠し、薄っぺらい仕上げ材で綺麗に仕上げる。
これでは、時間とともに味わいは深まらず、ただ汚れていくだけ。

発泡ウレタンの成分は、もちろん石油。
日本で一般的に使われている断熱材の多くは、石油から作られていることを知った。
使用後は、産業廃棄物。海洋汚染や埋め立て処理など問題を抱えている廃プラスチックとなる。

また、吹き付けると剥がすのが困難で、柱梁から下地に至るまで、家中ほとんどの部材がゴミとなる。集成材・LVL、合板・パーティクルボードなど石油系の接着剤で生産されるものや、ビニール類などなど、土に還らない呼吸の出来ない建材ばかり。

現代工法の家で、土に還るものを見つける事はとても困難。
つまり、全てゴミ。これから数十年後には、建築のゴミの山が生まれる事は、容易に想像できる。

「現代工法の写真」

呼吸が出来ない断熱材は、結露などで水に触れてはいけないので、断熱材と家の間は隙間なくビニールとテープで気密をとる。
柱や梁など家の構造は、断熱材と一緒にビニールに包まれて呼吸が出来なくなり、長持ちしない。

ビニールはホッチキスで止めているだけ。
何もなければよいが、もし地震で家が揺れると、ホッチキスで止めているビニールは破れる。

破れた隙間から一旦水が入ると、今度はビニールが邪魔して簡単には乾かない。
長期的に湿った状態となり、呼吸しない断熱材も、呼吸できない柱梁も、腐ってしまう。

 

日本の現代工法の家は、寿命が短いと言われる。理由は二つ。

1.全て覆ってしまっているので、少し故障しても簡単に修理できない。
2.そもそも全て覆ってしまっているので、故障しているかわからない

50年もたたずに解体している家は、小さな故障を修理せず放置した為に、致命的な故障となり、解体に至った家が多いと思う。これからもっと、増える。

   

有害なものに包まれて、ゴミを将来に残して、家の寿命を縮めてまで、高気密高断熱の家に暮らした人ばかりだろうか?

 

 

5.自然に還る断熱材

それ以降、断熱材も土に還る素材のものを探し、フォレストボードを使う事にした。

フォレストボードの原材料は、バージンパルプ【49%】+杉の樹皮【49%】
ボード形成に必要な接着剤は、コーンスターチ(トウモロコシのでんぷん)【2%】

水の中に入れてみたら、木のように浮き上がる。
水も少し吸いますが、置いておくと乾燥します。
試しに火を付けてみたら、木を燃やした時のような煙と匂いが出た。

自然の素材だけで作られた断熱材は、性能はあまり高くないけど、土に還る断熱材。

フォレストボード

 

 

さいごに

竹とわら縄と粘土。本当に自然の素材だけで壁が成立した事。
土壁の家を求めている建て主さんが、少ないけどいらっしゃった事。

初めて土壁の家を作らせて頂いた時に、土壁に自信を持てた事が嬉しかった。

これで、プラスターボードを使わずに、家作りが出来る。
全て土に還る素材で、家作りが出来る。
これからは、壁は土壁にすると決めた。

 

 

やるべき事は、断熱材や設備に頼る前に、快適な家作りを考える事。

土壁には、断熱性や気密性は少ないが、蓄熱性や調湿性が高い、呼吸する素材。
木や土や畳や障子、これらの熱容量が大きく、呼吸する素材使いこなす事が、私の仕事。

私は、今も無断熱の古民家で暮らしています。夏ちょっと暑くて、冬ちょっと寒い。
エアコンはないが、自然を利用した暮らし方の工夫だって、たくさんあるのだ。

もちろん、断熱材を入れたい方には、床の下や、屋根の上や、土壁の外に、フォレストボードを入れますので、ご安心下さい。

 

次回は、石場建て。

ついに、石場建ての事を知ってしまった。

 


 

ご興味があれば、最初からご覧ください。