設計スタッフ 1名 募集中

伝統工法の家を作りたい【石場建て】

 

はじめに

天然乾燥の木と、手刻みと、土壁の家作りをするようになって、竹小舞の美しい姿を眺めたり、土壁のしっとりとした空気感を感じるのが、仕事の楽しみの一つになった。
竹小舞や土壁のワークショップも出来るようになり、家作りの楽しさが広がった。

土壁の家作りを始めて、本当に良かったと満足なんですが、出来ればとことんこだわりたい。
2014年頃から、石場建ての家を目指す事にした。

理由は二つ。筋交いとアンカーボルトです。

 

現代工法と伝統工法の構造の違い

 

家を作る場合は、① 仕様規定 と ② 性能規定 の二つのルートがあります。

① 仕様規定【現代工法】 ※ 何もいらない
 家作りの仕様が定められており、その仕様を満足すれば構造計算はいらない。

② 性能規定【伝統工法】 ※ 構造計算と適合判定が必要
 定められた仕様を満足しない場合は、個別に構造計算して安全性を確認する。

伝統工法の家作りをしようと思うと、仕様規定では限界がある。
まずは下の写真をご覧ください。何が違うかわかりますでしょうか?

 

①仕様規定【現代工法】は、このような家になる。

コンクリートの基礎があり、その上に土台を乗せて、アンカーボルトで土台と基礎と固定する。
土壁の中にも筋かいを入れて筋交い金物で固定。ホールダウン金物や火打ち梁も使う。

  

②性能規定【伝統工法】出来れば、このような家を作りたい。

基礎は石で、その上に直接柱を立てる石場建て。石と柱は固定しない。
筋かいや火打ち梁、または他の金物類は使用しない。

 

 

筋かい・合板を使いたくない理由

土壁に、筋かいや合板を使いたくない。

現代工法の耐震要素は「筋かいや構造用合板」です。
伝統工法の耐震要素は「土壁や木組み(差し鴨居)」です。

「筋かいや構造用合板」は固く、地震に対して変形せず耐える。耐えきれなくなると壊れる。
「土壁や木組み」は柔らかく、地震に対して変形しながら粘り続ける。最後は壊れる。

簡単に言うと、地震に対して特性が逆なんですね。
「筋かいや構造用合板」を併用すると、「土壁や木組み」の良さをつぶしてしまいます。
たしかに土壁の古民家に、筋かいは無い。
昔から土壁と筋かいは、一緒に使わなかったんですね。

下の写真のように、伝統工法の家には筋交い(斜めの材料)は使用しない。

  

じゃあ、土壁だけで作ればいいじゃん!

残念ながら、仕様規定では、平屋は壁を増やせば作れるが、2階建ては耐力壁が足らずに筋交いを併用しないと作る事が出来ないんですね。

理由は、【令第46条(構造耐力上必要な軸組等)】です。
現代工法の考え方では、「土壁や木組み」の強さを生かすことが出来ないので、仕様を満足する事が出来ず、「筋かいや構造用合板」に頼らなければいけない。

土壁と筋交いを併用すると、土壁の中に筋交いが埋め込まれ、土壁の良さを生かす事ができない。また、筋かいの端部には筋交い金物を付けて、さらに引き抜き金物も必要になるかもしれない。

だから、土壁の家に筋かいや構造合板を使いたくないんですね。

 

 

アンカーボルトを使いたくない理由

基礎と土台をアンカーボルトで緊結したくない

理由は筋かいと同じで、「土壁や木組み」は柔らかく、地震に対して変形しながら粘る特性があるので、土台より上の構造は変形しながら地震に耐える。

しかし、基礎と土台をアンカーボルトで緊結すれば、土台から下は硬くなり変形はしない。
上から降りてきた地震のエネルギーは、基礎と土台とアンカーボルトに集中してしまう。

 

筋かいや基礎と土台が、悪いわけではない。
固めるなら全て固める、柔らかくするなら全て柔らかくする。
大事なことは、構造の特性が連続している事だと考えています。

つまり、手刻み・土壁で作るなら、石場建て以外の選択は無いと思うようになった。

 

古民家は、100年以上も石の上に立ったまま、生きている。

 

じゃあ、石の上に柱を立てればいいじゃん!

残念ながら、仕様規定では、出来ないんですね。

理由は、【令第42条(土台及び基礎)】です。
ここに、基礎と土台を緊結しなくてもよいという言葉は、ないのですね。

もしも超大型地震が来た時に、石場建ての家は耐えられなくなったら、一瞬石から浮き上がる。
一瞬浮き上がる事で、地震のエネルギーから逃げられる。
仮に動いても、後から戻せばよい。

2016年の熊本地震直後に、熊本に行きました。
伝統工法の石場建ては、地震の多い日本で生き残ってきた理由を実感する事が出来た。
こちらは、木の家ネットの記事。地震で動いてしまった石場建てを、戻した時の記事です。

 

 

石場建てを作るには限界耐力計算で安全を証明する

筋かいを使わない、基礎と土台を緊結しない、石場建てを作りたい。

石場建てを建てるには、現代工法の仕様を満足する事が出来ず、建てる事が出来ない。
性能規定で個別に構造計算して安全性を確認すれば、建てる事が出来る。

有難いことに、限界耐力計算を使って、仕様規定を満足しない伝統工法の耐震性を評価する計算方法があるのですね。

こちらは、木の家ネットの資料。
石場建ての事全般について、とても分かりやすくまとめられています。
ぜひご覧ください。

 

さいごに

というわけで、限界耐力計算をマスターし、石場建ての家を設計出来るようになった。

2010年の自然素材の家から考えが変わってきて、木組みの家になり、土壁の家になり、石場建ての家になった。

無垢の木を使う為には、手刻みで作る。強くてしなやかな、木組みの家。
自然の素材で作る為には、土壁で作る。重くて変形性能の高い、土壁の家。
手刻み・土壁で作る為には、石の上に柱を建てる。足元フリーの、石場建ての家。

 

石から上の構造特性が連続する事によって、やっと仕様から解放されて、自由に設計できるようになった。
これから伝統工法でやるなら、石場建てでやると決めた。

 

次回は真壁の家作り。
木組みも土壁も石場建ても、真壁の家作りをするための手段だという事に気づいた。