9月15日(日) 根の上の石場建て見学会

愛知の石場建て2 伝統工法

愛知の石場建て2 伝統工法

愛知の石場建ての「軸組み模型」です。

「愛知の石場建て」は、ボルトや金物を使わない「木組み」、合板や筋かいを使わない「土壁」、建物と基礎をアンカーで固定しない「石場建て」、柱梁が見える「真壁」で作ります。
上記のような家作りを「伝統工法」だと考えています。

表は「伝統工法」と「在来工法」の主な構造の比較です。

伝統工法在来工法
木組み
[木と木を組む]
[墨付け 手刻み]
ボルト
[木を金物で固定]
[プレカット機械]
土壁
[貫・竹小舞・土壁]
合板
[構造用合板・筋かい]
石場建て
[建物は基礎とフリー]
アンカー
[建物は基礎と固定]
免震
[建物が変形して逃がす]
耐震
[建物を固めて耐える]
真壁構造
[柱梁の構造が現し]
大壁構造
[柱梁の構造は隠れる]
無垢の木
[天然乾燥・低温乾燥]
無垢の木・集成材
[高温乾燥・接着剤]
限界耐力計算許容応力度計算

□「伝統工法」の魅力は「100年以上、永く住み継ぐ」事を考えた構造であることです。
■「在来工法」の魅力は、早く安く大量に誰でも作れ「約35年ほど快適に住む」事を考えた構造だと思います。

理由は「地震時」と「維持管理」の違いです。

愛知の石場建て2 伝統工法

上の図は「愛知の石場建て」の軸組み図です。
左は今回採用した「伝統工法」、右は仮に「在来工法」を採用した場合。

「地震時」の比較。

□「伝統工法」は、変形能力と耐力を持った異なる要素が、5段階で地震に抵抗する柔構造です。
最初に、剛性の高い土壁が働き、次に小壁・袖壁が働く。
三番目には貫、四番目には差鴨居と足固めが抵抗する。
最後に、柱脚が礎石から飛びのく。

愛知の石場建て2 伝統工法

■「在来工法」は、筋交い(構造用合板)頼みの一本勝負の剛構造です。

両者とも、構造が機能している限り地震に抵抗するが、

□「伝統工法」は、木と木の接合部の寿命で決まる。
■「在来工法」は、合板・集成材の接着材の寿命、木とボルトの接合部の寿命で決まる。

次に「維持管理」の比較。

愛知の石場建て2 伝統工法

□「伝統工法」は「石場建て」で床下に風を通して白蟻被害を軽減し、「真壁構造」で、柱・梁・足固めが現れている為、傷んでいる個所の発見・修理を容易にしている。

■「在来工法」は「基礎の立ち上がり」があり「大壁構造」で、柱・梁・土台は隠れてしまい、傷んでいる個所を発見しづらく、修理も容易ではない。

地震時と維持管理が、「伝統工法」と「在来工法」の大きな違いです。
次回は、細かい部分の説明に進みます。